|
三島 平八…一八を打ち倒した平八は三島財閥の長として復活を果たした。さらなる財閥の発展のため、平八は世界各国の信頼を得ようと施設部隊「鉄拳衆」を設立、世界平和維持に従事させた。15年後、鉄拳衆はインディオの遺跡を捜査中に謎の生命体をを発掘するが、その生命体によって調査隊は壊滅した。謎の生命体が「闘神」であることを確信した平八は、密かに闘神の探索を開始する。そんな折、平八の前に「風間仁」を名乗る少年が現れる。仁が自分の孫であることを知った平八は風間準の身に起こった事件を知り、闘真の目的を知る。平八は闘神をおびき寄せるために仁を鍛え、「The King Of Iron Fist Tournament 3」の開催を宣言したのだった。 国籍:本人は日本だと主張しているが日本政府は否定 格闘スタイル:三島流喧嘩空手 年齢、身長、体重、血液型: 73歳、179cm、80kg、B型 仕事:三島財閥の長 趣味:座禅、風呂 好きなもの:世界掌握 嫌いなもの:なし |
heihachi mishima |
|
−個人技説明−空中コンボ&コンビネーション+etc−LINK−tekken link− |
−平八について−
<鉄拳2>
一八の父親。前回大会で一八に破れ、財産と名誉を一瞬にして失う。悪事にかまけて修行を怠ったことを悔い、よき友である熊とともに山篭りを敢行。三島流喧嘩空手にさらなる磨きをかけた。風の便りに一八が鉄拳トーナメントを開催すると聞いて下山。二年巻の修行の後、再び帝王の座に君臨すべく、髪をとがらせて闘いに望む。−個人技説明−
風神拳に比べてあまり使われていない無双連拳。はっきり言って「諸刃の剣」技。ガードされてしまうと空中コンボにもっていかれてしまう程に隙をつくってしまう。しかし攻撃判 定の発生も早く正面HITなら一発目がHITするとニ発目が確定HITする。その空中コンボにもっていけるし利点も数多くある。ダウン〜その場起き(しゃがみ)をする相手にはこの上 なくぴったりの技といえる。この技の多用は禁物だがたまには出してみるのもいいかもしれない。意外にHITする。■風神拳
平八の主戦力となる技といえる。3の時よりも質は落ちたものの最速風神拳ができるようになった。仁と違い特殊中段技なのでガードさせることは難しくない。特殊中段技の利点を利用した使い方も組みいれる事ができる。ダウンしている相手には転がり方によってはHITするしデカキャラに限ってはダウンしているだけで必ずHITする。またどんなキャラでも後転中は必ずHITする。かなりの戦力となるので要練習。
■観音砕き
攻撃判定の発生は遅いがホーミング性能はとても高く相手の攻撃をかいくぐるように攻撃できるのが特徴。カウンターでは相手は崩れ落ち様々なコンボが決まる。ガードされれもほとんど隙がなくヒット時には相手よりわずかに早く動く事が出来ます。平八の要となる技といえます。
■仏壇割り
瓦割りに似た中断技。リーチが短いのが難点だがガードされても1フレームしか不利にならない。ヒット時には3フレーム先に動く事が出来る。またカウンターヒットでは15フレームも先に動く事ができる。
■鬼神拳
コマンドの関係上、ステップインしながら出す事のできるリーチの長い中段技。雷神拳と同じく相手の上(中)段技をくぐりながら攻撃できガードされても相手との間合いがあくために反撃されないので使い勝手はいい。また浮かせたあとにすばやく風神拳をあてることで相手をうつ伏せにする事が出来るのでここから奈落払いなどで追い討ちできる。使いところの1つとして最速風神拳をガードさせた後にだすのがお薦め(相手は最速風神拳をガードした後なので硬直状態が長い)。
■右踵落とし
攻撃判定の発生は遅いが技事態の性能はかなり高い。☆ガードされると11フレームもさきに動く事が出来る。☆しゃがみ状態の相手にヒットさせれば風神拳、無双連拳が確実にヒットする…と大きくこの2つの利点がある。ただしリーチが短いので相手に密着しないと空振りしてしまうので注意!!ステップイン、横異動、風神拳ステップキャンセルからですのがお薦め。
■ぱちきくらべ
仁・ポール・レイ・クマ・平八・一八・ブライアン・JACK系を相手にした時のみにだせる技。相手は頭突きされた後にどれかのボタンを押すことで投げ(頭突きし)返す事が出来る。
−空中コンボ&コンビネーション+etc−
□一徹払い…奈落払い中にカウンターヒット(右足の攻撃に限られる)をくらうと自動的に一徹が発動する。
□風神ステップからのトゥースマッシュ→多聞殺(二発止め)→RD→瓦割り→風神拳
□風神拳→リードジャブ→ワンツーパンチ→相手が起き上がる瞬間に雷神拳or激斬脚(受身をとる敵には絶対はいる)
□風神拳→風神拳→風神拳
□風神拳→風神拳→無双連拳
□風神拳→風神拳→多聞殺・壱
□風神拳→ジャブ×2→多聞殺・壱
□風神拳→風神ステップキャンセルからのトゥースマッシュ→リードジャブ→風神拳or風神ステップからの踵切り
□風神拳→十連コンボ(五発止め)
□鬼神拳→鬼哭連拳→風神拳
□鬼神拳→剛掌破→風神拳→風神拳
□奈落払い(カウンターヒット)→風神ステップからのトゥースマッシュ→多聞殺・壱
□奈落払い(カウンターヒット)→奈落払い雷神拳(奈落払いは二回)
□奈落払い(カウンターヒット)→シットジャブ→踵落とし
□奈落払い(カウンターヒット)→シットジャブ→踵落とし(一発止め)→風神拳
□奈落払い〜踵落とし(各一発ずつ)→風神拳
□奈落払い踵切り(各一発ずつ)→奈落払い雷神拳(奈落払いは二回)
□奈落払い〜踵落とし(2+1)→崩拳
□デカキャラ専用空中コンボ=風神拳or無双連拳→無双連拳(一発止め)→リードジャブ→鬼瓦
□デカキャラ専用空中コンボ=風神拳→リードジャブ→多聞殺・弐
□オーガ専用コンボ=左後ろから風神拳×4
□オーガ専用コンボ=左から風神拳→雷神拳→雷神拳
□オーガ専用コンボ=左から風神拳→雷神拳→崩拳
□オーガ専用コンボ=左から奈落払い(一発止め)→風神拳×3
□オーガ専用コンボ=左から風神拳→ジャブ×4→多聞殺・弐
□注意:無双連拳を多発してはいけない。ガードされると風神拳等の出が早く距離がある技や投げ技がヒットしてしまう。(無双連拳は硬直時間が長い)
□ワンツーパンチ→無双連拳(一発止め)→多聞殺(二発止め)→しゃがみ右パンチ→トゥースマッシュ→ダブルジャブ→風神拳or雷神拳
□横移動からの羅生門(羅生門は位置が低いためダウン中の相手が横移動する時に出すとヒットする)
□横移動からの右キック(1Pの場合は画面手前に、2Pの場合は画面奥に移動)
□右踵落とし(カウンターヒット)→小ジャンプ→トゥースマッシュ
□超ぱちき→風神拳
□対平八では自分が横移動中に裏旋空刃脚をすると裏にまわれる、それから背後投げ
□相手の後転起きあがり時に裏旋空刃脚(二発ともヒット)
□キングのジャンプ右キックやロウのサマーソルトキックの様に平八のどの技よりも早い技をラウンド開始時にしてくる相手には斜め後ろジャンプ右キックをすることによって相手の攻撃に勝つことができる
□風神ステップキャンセル→各種投げ
□影足→風神拳
□風神拳がガードせれるとシットジャブ
□崩拳といっても瓦割り崩拳は返し技返しで→bdを入力する
□右キック(カウンター)→奈落払い雷神拳(奈落払いは二回)
□無双連拳(一発止め)→金剛落とし
□地斬脚→瓦割り
□鬼神拳→風神拳(ひっくり返る)→雷神拳→瓦割り(デカキャラ専用コンボ)
□起き上がり下段キック(うつ伏せで足は相手側)→トゥースマッシュ→無双連拳(一発止め)→無双連拳
□相手の左側に風神拳→リードジャブ→奈落払い(三発)〜雷神拳→奈落払い×2〜雷神拳
□超ぱちき→ジャンピングソバット(ジャンプ下降中にC)→奈落払い×2〜雷神拳−LINK−tekken link−
・Fade Out…技の説明なども丁寧で見やすい。他にも仁、デビル、ブルースetcの攻略法があります。